【MVNO】GL01Pを使ってBic-Sim IIJmioと契約するのだ
このページの主旨
友人知人、ネット検索して来られた方へ何かしらのヒントになればいいかな?と思って解説しています。
MVNO Simフリーにする計画
携帯電話やPHSなどの回線網を自社で持たず、他社の保有する回線網を借りて、自社ブランドで格安通信サービスを行う、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)のSimフリーが2013年頃から流行りだした。
かれこれ4年前から(外出時に)e-Mobile Pocket WiFi契約でルーターを使用してきた私としてはMVNO業者の格安料金はかなり魅力で、e-Mobileの”2年しばり”が切れたら速攻でMVNOにしてやると思ってきたのだった。
通信事業者とMVNO業者との違い
何が違うかって『月額料金』があまりにも違い過ぎますし、2年契約(2年しばり)というものもありません。
MVNOは使用するデータ量で契約できて、2014年4月現在1GB/1カ月の契約なら、8%の消費税を含んでも月額1,000円以下で使用できます。
いま実際に支払ってきた料金
結構な値段です。
![]() |
|||||
契約プラン | 機種 | 回線 | 下り | 上り | 月額 |
にねんMax | D22HW(USB接続) | HSDPA | 7.2Mbps | 1.4Mbps | 6,679円 |
アシスト1600 | GL01P(WiFi接続) | LTE | 75Mbps | 25Mbps | 3,880円 |
4年(48カ月)で、6,679円×24カ月=160,296円および、3,880円×24カ月=93,120円
4年間で253,416円もかかっています。
MVNOだったら48カ月で...
あぁーもう差額は計算したくありません。_| ̄|◯
やっとイーモバイルを解約
2014年5月4日、イーモバイルの解約月(契約解除手数料0円)になったところで、”博多どんたく”を見物しながらビックカメラに行って解約です。
この表示ロゴともサヨナラだぁー
BIC SIM(標準SIM)を購入する
本体SIM価格 2,990円、消費税8%を含んで3,229円
(ビックポイントが323円分付きます)
パッケージ内容はこれと、説明書や注意書きだけ。
”SIMカード” と ”スタートパス” の表裏
イーモバイルの標準SIMを抜いてBIC-SIMと入れ替えます。
IIJ mio のサイトへ登録
WiFiルーターを開けてみたらSIMの大きさが違うということもありますので、登録する前にSIMを入れて確認しておく方がようでしょう。
オンライン「お申し込みスタート」へ行きます。
https://www.iijmio.jp/start
お申し込み-ログイン画面
もちろん「お申し込みと新規会員登録」になりますね。
スタートパス裏に書かれている電話番号とパスワードを入力。認証をクリック
ICCIDが自動的に表示されています。次へをクリック
個人情報と支払い画面にります。
氏名・住所・電話番号・メールアドレス・クレジットカード番号、ログインパスワード決めて入力。(画面は省略します)
クレジットカード等の入力が終わり、メールでやってくる4ケタの認証コードを入力すると、mioIDが発行されます。
これで、IIJmio との契約は終わりです。
GL01Pの設定
WiFiでGL01Pに接続します。
次にブラウザで192.168.1.1を入力してGL01Pの設定画面を呼び出します。
ユーザー名、パスワードを入力してログイン
「設定」から「WAN設定」を選択
「WAN設定」から「プロファイル設定」を選択
パッケージに書かれている項目を入力します。
GL01P プロファイル設定画面
プロ...リスト | 設定すると後で出てきます | 選択不要 |
プロファイル名 | 私はBic-Simとしました。 | 任意入力 |
接続番号 | *99# 最初から入っていて変更できません。 | 変更不可 |
ユーザー名 | mio@iij | 入力要 |
パスワード | iij | 入力要 |
認証方式 | PAP または CHAP | 選択要 |
APN | iijmio.jp (スタティックでOK) | 入力要 |
IPアドレス | ダイナミックでOK | 空白 |
※ プロファイル名は自分がわかれば何でも構いません。
設定後GL01Pを再起動させるとWANが●になり使用できる状態になります。
以上で設定は終わりです。
もうインターネットに繋がっているでしょ?
SSIDについて
WiFi(電波)を利用して接続する限りセキュリティーは確保したいものです。他者のWiFi機器でSSIDが表示されると、その分セキュリティーが甘くなってしまいますので、最低限として私は「SSIDステルス」の設定をONにしてSSIDを表示させないようにしています。人それぞれですけども、以前、不正アクセスされたことがあります。(ふっと気がついたら.1. が出ていて焦りました)
最後の最後にわかったこと。
GL01P(一部)は、DoCoMoへ接続する周波数が狭いという欠点があるようで、どうやっても3Gにしかなりません。
LTE接続なら下り最大150Mbpsなんでしょうけども...(^_^;)
まっ、月額料金が4分の1になったしモバイル(Mac Book、iPhone)ではメールやラジコが主なんで十分でしょう!
いつか新しいWiFiルーターを買いますかね。
3G接続のGLO1PをLTE接続に変更する方法
この設定でGLO1PがLTE接続になる方もいるようです。
試しにやってみてください。
「WAN接設定」から「周波数選択設定」へ行く
「自動・WCDMAのみ・LTEのみ」の3つがありますので「LTEのみ」を選択します。
GL01Pを再起動させてWANとSIGが●になればLTE接続完了です。
私のは初期型のGL01Pだからか? ロケーションが悪いからか?
試行錯誤してもLET接続はできませんでした。
また「WCDMAのみ」にしてもSIGは「圏外」のままでした。
どうしようもないので「自動」に戻して3G回線のまま使用しています。
皆様のGL01PがLTE接続できることをお祈りしています。
■Pocket WiFi LTE GL01P ソフトウェアダウンロード
ソフトウェアダウンロード
http://www.ymobile.jp/lineup/old/hw/gl01p/updatetool.html
2014年5月5日 記録
関連記事